時はだいぶ遡りますが、去年の5月頃に社会学で一つのエッセイを書きました。
そのエッセイは「イギリスにいる異なる民族グループが持つ教育格差の問題」という題で、ちょうどその頃やっていた、教育の社会学的考察というトピックに基づいたものでした。
当初は何も考えずにそのエッセイを書いていたのですが、予想に反し先生は提出したときに高く評価してくれました。
しかもなんと驚くことに、先生は僕の答案をすべてコピーし、隣のクラスも含めてほかの生徒たちに配りました。
僕は最初先生の行動が理解できませんでした。なぜなら今まで先生は生徒の答案を褒めることはあっても決してそれを全員に見せるというようなことはなかったからです。
そこでなぜそんなことをしたのか訊ねると、先生は"Your response to this essay is the most outstanding one I have ever seen in my teaching career and that is why I wanted show all the other students what my desirable answer looks like" 「このエッセイでのあなたの解答はいままでの教師人生で見てきた解答の中でもずば抜けている。だからこそほかの生徒たちにも、私が求めている解答はどんなものか知ってほしかったの。」と言いました。
そしてなんとその後のASレベル(一年生)最後の試験で全く同じ問題が出たのです。確かに先生は今までもことごとく予想を的中させてきましたが、これほど見事なまでにあたったのは初めてでした。
そして試験が終わりA2レベル(二年生)の授業で、先生はこういいました。「あのときタイジュの解答を見ていなかったら、何人かの生徒のグレードは一つ以上違っていたでしょう。」と。
僕は決して慢心している訳でもなく、そのエッセイも多分留学生の視点で書いたからこそ、民族問題に深くクローズアップした解答がつけれたのだと思います。
ただ先生の長い教師キャリアの中でも一番と評価してもらったのは、本当に大きなはげましとなりました。彼女のクラスからは今までオックスフォードやケンブリッジに合格した生徒もいるし、先生自身も超名門校LSE出身で毎年"the best teacher"に選出されているすごい先生だからです。
何はともあれ、この出来事は僕を大きく前進させるきっかけになりました。それをきっかけに僕のエッセイのグレードはどんどんあがり、今ではAが当たり前にとれるまでになれました。
そう、ある意味このエッセイは僕にとって転機だったのかもしれません。この間先生はこう言っていました。「今年もあなたのエッセイを使わせてもらうわ。」と。
始めまして♪実はちょっと前からダニエルさんのブログを拝見してます^^
返信削除私も現在A levelを取っています。同じく、A2の試験をここ一ヶ月で受けていました。
今の学校に入った頃は、英語があまり出来ず、先生が何を言っているのかもわからなかった様な状態でした。GCSEの初期も質問がわからず答えられないという時もよくありました。先生に「何か問題あったら言ってね」と言われても問題がありすぎて質問も殆どしませんでした笑
そんな自分が嫌で、悔しくて。すっごく努力しました。もちろん先生達の温かいサポートもありました!
時間はかかりましたが、現在はダニエルさんと一緒で、エッセイなどもほぼ問題なく書けるようになりました。自信もつき、Exam techniqueも把握し、より高度な回答が書けるようにもなったと思います。それと同時に成績も上がり、どの教科でもAが当たり前に取れるまでになりました。授業中も、先生と色々な問題についてディスカッションをしたりすることもよくあります。
なので、このブログすっごく共感出来ます!
これからも影で見守っているので、更新楽しみにしています^^
ariさん、温かいメッセージをありがとうございます!
削除同じような環境で頑張ってる方となかなか知り合う機会がないので、このようなメッセージをいただくと何よりも勇気づけられます。
GCSEから履修されているとのことですが、すごいですね。僕は日本の高校に一度入ってから2年生のときに、現在のカレッジに入学したので、そういう意味ではariさんは大先輩です(笑)
最初苦労されたとのことですが、そこで負けじと発奮して成長できるのは、やはり単身イギリスに留学するぐらいの強い意志をお持ちだからなんでしょうね。本当に尊敬させられます。
僕も入学当初、A-levelの学習スタイルになかなか馴染めず苦労しました。あとこれは今でも問題なのですが、友達との雑談、例えばジョークとかテレビの話とかは言っていることは分かっても、何がツボなのか理解できないことが多々あります。
イギリスでの学問は上のレベルに行けば行くほど、自分で考えること、常識をうたがい物事を柔軟に解釈する力が求められてきます。ariさんは様々な問題についてディスカッションをなさっているとのことですが、きっとそうした力はどんな進路をとっても必ず活かせると思います。
お互いに頑張りましょうというのはありきたりですが、僕たちの「イギリスで学ぶ」という選択はきっと何か日本では手に入れられない、明日を切り拓く力をもたらす意義深いものだと思うので、一歩ずつ前に進んでいきましょう!
最後にもしよかったらなのですが、Facebookをやっているのであれば、友達になっていただけないでしょうか?
これもまた一つのご縁だと思うし、ぜひ知り合っておきたいです。(勝手な申し出すいません)
もしOKでしたら普通に"Taiju Sasaki"で検索すれば出てきますのでよろしくお願いします。
あ、ちなみにダニエルはあだ名ですよ。日本にいた時メガネをかけるとハリーポッターを演じたダニエル・ラドクリフにみえるという理由で、友達が勝手に命名しました(笑)